

- 2025年10月19日
心血管リスクを有する関節リウマチ患者さんに対するリウマチの治療薬の選び方
心血管リスクがある関節リウマチ患者さんにはどのような薬がよいのか、エビデンスがあります。医師としてはもともと関節リウマチがあるだけで心血管リスクが高まるので注意…
心血管リスクがある関節リウマチ患者さんにはどのような薬がよいのか、エビデンスがあります。医師としてはもともと関節リウマチがあるだけで心血管リスクが高まるので注意…
関節リウマチ患者さんには間質性肺炎が高頻度に合併するため、最初にレントゲンを撮影し、間質性肺炎がないかを確認します。間質性肺炎がある場合、注意が必要な薬がありま…
関節リウマチが進行すると骨変形が進み、手指が変形していきます。手指の変形の原因は骨びらんが進行することです。その骨びらんの進行を抑制できる薬剤がプラリアです。関…
生物製剤を使用してもなかなか関節リウマチが良くならない患者さんがいます。そのような場合、どのように対応すればよいのかのエビデンスです。違うクラスの製剤にスイッチ…
どのワクチンを打ってよいかは専門医に確認した方が無難です。 医師がどのように判断しているか、その根拠を共有しておきます。 ■インフルエンザワクチン(不活化ワクチ…
JAK阻害薬は非常に有効で、内服薬であるため自己注射をしなくて済むなど患者さんにメリットが多い薬剤です。 しかし帯状疱疹を起こしやすかったり、腎機能障害や肝機能…
現在関節リウマチに使用できるJAK阻害薬はトファシチニブ(ゼルヤンツ🄬)、バリシチニブ(オルミエント🄬)、ペフィシチニブ(スマイラフ🄬)、ウパダシチニブ(リンヴ…
関節リウマチ(RA)患者に生物製剤としてオレンシア(ABT)を用いて寛解に至ったとします。 その後の対応に関しては「減量」に関してはエビデンスがあります。「投与…
前回TNF阻害薬について話しました。今回はIL-6阻害薬であるアクテムラの減量に関するエビデンスです。 ・TCZ単剤投与で寛解または低疾患活動性になったRA18…
TNF製剤を用いて寛解に至ったのちの選択肢としては現状維持のほかに、「減量」「中止」「期間を延長」の3種類あります。いずれの選択肢がよいのでしょうか?エビデンス…