

- 2025年10月14日
肺紋理(肺の血管や気管支が分岐して網目状に見える模様)がしっかり確認できる胸部レントゲン(X-p)写真
肺紋理がしっかり見えるということは、肺血管の肥大、気管支炎の炎症などが考えられます。合わせてどのような所見があるかも非常に重要になります。 このレントゲン写真で…
肺紋理がしっかり見えるということは、肺血管の肥大、気管支炎の炎症などが考えられます。合わせてどのような所見があるかも非常に重要になります。 このレントゲン写真で…
医師は肺門部リンパ節が主張しているかどうかにも当然気を配っています。どのようになると「肺門部リンパ節腫脹」というのでしょうか?その特徴をまとめておきます。 形状…
検診を行っているでしょうか?検診をしっかり行い前回写真があるからこそわかる症例もあります。今回は肺クリプトコッカス症であった症例ですが、これが肺癌であっても全く…
前提として何かしら(当院では膠原病関連)の間質性肺炎が存在している事をあらかじめ知っているということがあります。呼吸困難感増悪症例です。 所見としてはCPA(肋…
肺胞蛋白症をはじめから鑑別に挙げ精査していくことは胸部X-p単独では困難です。順番があります。手順を踏んでいくことで診断できるようになります。 本症例のレントゲ…
医師が胸部レントゲンで読影できるかで患者さんの寿命を大きく変えてしまうことがあります。なのでいつになっても医師は実力を高めるために努力が必要になります。本日のレ…
気管支拡張症のレントゲン写真はシルエットサインが陽性で、嚢胞性病変がある場合に疑えます。気管支の拡張や壁の肥厚が見える場合にも鑑別に挙げていきます。特徴を共有し…
胸部裂孔ヘルニアが有症状になることは多くありませんが、場合により慢性咳嗽を主訴に受診することがあります。 レントゲン所見とすると、縦隔内に空気を想起させる透過性…
肺結核や非結核性抗酸菌症(NTM)を疑うためには順番があり、まず肺炎を否定し、その後改善に乏しく精査にて疑う、という順番になります。今回は結果的には肺結核でした…
初期の肺癌の画像は読影がとても難しいです。「肺癌」を直接疑えなくても、異常陰影をとらえる、という順番で見ていくと「正常ではない」ことに気付け、精査へ進めます。今…