- 2025年9月29日
リウマチ治療における生物製剤(非TNF阻害薬:オレンシア🄬・アクテムラ🄬・ケブザラ🄬)

TNF阻害薬は生物製剤の中でも歴史があり、エビデンスが多いですが、非TNF阻害薬(オレンシア:ABT、アクテムラ:TCZ、ケブザラ:SAR)にも同様に効果があるエビデンスが集積されています。
ここではその効果を共有しておきます。
■効果
・ABT
52週時点でのACR50達成割合 RR=2.21、95%CI 1.73~2.82
・TCZ
24週時点でのACR50達成割合 RR=3.17、95%CI 2.72~3.67
・SAR
24週時点でのACR50達成割合 RR=2.40、95%CI 1.57~3.66
※SARのみmTSS(X-pによる間接破壊評価)において24週時点での変化量が検討され、MD=-2.53、95%CI -3.41~-1.65と有意差がついている。
■重篤な感染症
・ABT
52週時点ではRR=1.82、95%CI 1.00~3.32
・TCZ
24週時点ではRR=1.75、95%CI 0.99~3.12
・SAR
24週時点でRR=1.38、95%CI 0.47~4.04。
有意差がつかないものが多いが、基本的に感染症を起こしやすい方へ傾いています。
■コスト
TCZ皮下注オートインジェクター 65216円/月(162mg/2週)
SAR皮下注オートインジェクター98096円(200mg/2週)
ABT皮下注オートインジェクター114532円(125mg/週)
上記を踏まえて、最も良いリウマチ治療薬を選択しています。
柏五味歯科内科クリニック
ホームページ