

- 2025年10月9日
薬剤性肺障害の胸部レントゲン(X-p)写真
薬剤性肺炎のレントゲン写真には、すりガラス陰影、浸潤影、網状陰影、小葉中心性陰影といった特徴的な所見がみられ、肺の広がり方や陰影の形によって複数のパターンに分類…
薬剤性肺炎のレントゲン写真には、すりガラス陰影、浸潤影、網状陰影、小葉中心性陰影といった特徴的な所見がみられ、肺の広がり方や陰影の形によって複数のパターンに分類…
この写真を見たら何を考えるでしょうか? 所見としては、心陰影はシルエットサイン陰性、下降大動脈はシルエットサインは陽性、左横隔膜はシルエットサインは陽性です。 …
片側胸水を見たとき、どこから胸水が来ていそうか考えることが重要というのは以前のレントゲン写真で説明しました。今回は無気肺のレントゲン写真です。 無気肺では肺が白…
同じレントゲン写真でも患者さんを診察し、症状を聴取しないと鑑別できないレントゲン写真もあります(CPA dull)。 CPA dullとは胸水が溜まっている場合…
肺嚢胞のレントゲン所見では、肺野に黒く映る袋状の「ブラ」が確認されます。これらのブラは空気がたまった異常な空洞で、サイズが大きくなったり(巨大ブラ)、内部に炎症…
片側に胸水が貯留したレントゲン写真は透過性が大きく低下しているため明らかに異常が分かります。 注意事項とするとなんで胸水がたまっているのか、縦隔や心臓、胸壁周囲…
肺小細胞癌はたばこに大いに関連し、レントゲン写真では肺門部や縦隔のリンパ節の腫大、肺門リンパ節の腫大が認められ、気管支壁の肥厚や閉塞が見られる場合もあります。小…
中葉舌区症候群(SBS: Middle Lobe and Lingula Syndrome)とは、右肺の中葉と左肺の舌区に、無気肺(肺の一部が虚脱した状態)や慢…
間質性肺炎はウイルス感染(COVID19肺炎でも起こります)や膠原病を含めた自己免疫性疾患、薬剤性や特発性にも起こる肺炎です。 診察ではfine crackle…
中高年の女性に多く見られる無自覚で経過し、検診で異常が見つかることが多いのがNTMです。 医療従事者(主に医者)はどのような点を見てNTMが疑われると判断してい…