歯の神経にまで虫歯が進行した場合に行われる治療法です。通常は歯に強い痛みを感じる状態になっていますので、神経を取り除きます。これにより、痛みは治まります。
もっとも、歯の根元にある神経の通っている管が化膿したりすると、歯が使い物にならなくなり、最終的には抜歯をせざるを得なくなります。そのため、根管が細菌感染しないよう綺麗に掃除を行う必要があるのです。このような処置を根管治療と呼びます。根管を綺麗に整えるには時間と労力が必要ですが、この治療をきちんと行えば抜歯のリスクは軽減できます。
根管治療の主な流れ
- まずは歯科用レントゲン撮影によって歯根の状態を確認します。これを詳細に検討し、治療方針を決めます。場合によっては歯科用CTを撮影し、歯の神経の通路(根管)の形態をより詳しく観察します。
- 次に虫歯の治療を行ないます(歯科用タービンで虫歯を削り取ります。被せ物がある場合はこれを除去します)。歯科用顕微病(マイクロスコープ)を使用して虫歯の取り残しがないか確認します。虫歯を取り、歯の薄くなった部分を補強し、ラバーダムを装着します。歯の神経の通路(根管)を歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を見ながら探索します。
- リーマー、Ni-Tiファイル(ニッケルチタンファイル)などを使って歯髄を削り取っていきます。膿が溜まっている場合はこれを排出させます。それらの治療を行なったうえで、目的としている状態にまで削れているかどうかを根管長測定器でチェックしながら、調整します。
- 根管に薬液を注入し、洗浄します。その上で仮封を行い、数日間、その状態にしておきます(仮封期間は歯科医師が慎重に判断いたします)。
- 消毒が終わった根管の奥に加圧根充して詰め物を隙間なく押し込み、レントゲン撮影いたします。特に問題が生じていない事を確認し、根管治療は完了します。