むし歯と聞くと、キャベツの葉を食い尽くすアオムシのようなイメージを持つ方もいるかもしれませんが、これは歯垢(プラーク)内に潜むミュータンス連鎖球菌などの細菌(むし歯菌)が作るとされる酸が原因です。むし歯菌は、歯質、細菌、糖(磨き残し)が結びつき、その状態が長く続くことで、酸が作られることで歯が溶けるようになるのですが、まず歯の表面のエナメル質を溶かし、さらに放置が続けば象牙質に及び、それでも何もしなければ、歯の根元を治療するか、その歯自体を抜くという行為をしなくてはなりません。

なお一度抜くなどした歯については、再び生えるということはありません。したがって、早めに症状に気づくなどして、早期治療に臨むことが重要です。そのためには、定期的に歯の検診を受けるなどして、むし歯やむし歯になりやすい状態というのを常に確認しておくことが大切です。

むし歯の原因

先でも触れましたが、歯垢に含まれる細菌というのは、糖分やタンパク質を分解する働きがあります。この役割によって酸などが作られ、それを歯の表面に排出するなどして、歯のエナメル質を溶かすようになって、むし歯が発生するようになるのです。

むし歯の症状・治療内容

むし歯は進行の程度によって、症状や治療の仕方が異なります。大きくC0~C4に分けられます。それぞれの内容は、以下の通りです。

C0(初期のむし歯)

C0の主な症状

痛みなどの自覚症状がないため、患者様ご自身で気づくことは困難です。見た目としては、わずかかもしれませんが、歯の色が白濁するようになります。ただ、予防歯科などで定期的に歯科に通っていれば見つけられます。またこの状態であれば、再石灰化によって健康な歯を取り戻すことできます。

C0の主な治療法

むし歯による特別な治療は必要なく、患部にフッ素を塗布する、正しいブラッシング指導を受けるなどしていきます。これによって再石灰化を促進させるほか、むし歯の症状を悪化させないよう、ある一定の間隔で経過観察もしていきます。

C1(エナメル質に小さな穴があるむし歯)

C1の主な症状

歯の表面というのはツルツルしていますが、これがエナメル質です。どんなむし歯でも、まずエナメル質から発生します。ここがむし歯になると光沢感などが失われ、穴が開いている箇所(むし歯)が黒くなっていることもありますが、この場合も痛みなどの自覚症状がみられることは、ほぼないです。

C1の主な治療法

範囲が小さいとされるC1のむし歯については、その部位を削った後に歯科用プラスチック(CR:コンポジットレジン)を詰めていきます。その後は、フッ素の塗布のほか、ブラッシングの指導も受けるなどしていきます。また定期的な検診(経過観察含む)も必要です。

C2(象牙質まで達しているむし歯)

C2の主な症状

歯はエナメル質に覆われた格好になっていますが、その下にあるのが象牙質です。C2は、この象牙質の層にまでにむし歯が達している状態を言います。見た目としては、むし歯の箇所が黒くなっています。また症状については、熱い、もしくは冷たいものを食した際に歯に痛みが現れることもあります。

C2の主な治療方法

それほどむし歯の範囲が大きくないという場合は、C1の治療と同じく、むし歯を削ってから歯科用プラスチック(CR:コンポジットレジン)を詰める治療になります。なお、むし歯による穴が大きいのであれば、むし歯の箇所を削った後に詰め物や被せ物で覆っていく治療を行っていきます。

C3(神経にまで達しているむし歯)

C3の主な症状

象牙質のさらに下にある歯髄(歯の神経が通っている箇所)にまでむし歯(むし歯菌)が達している状態がC3です。自覚症状は、熱いものを食べるとしみる、激しく歯が痛むといったことです。なお神経にまでむし歯菌が入り込むと歯髄炎を発症するようになって、歯に激痛が走るようになります。このような場合、単にむし歯の部分を削って治すというだけでなく、神経を取る必要もあります。

C3の主な治療方法

歯髄の保存が可能であれば、できるだけ残すようにする保存治療になります。保存が困難と判断されると根管治療を行っていきます。

C4(歯根にまでむし歯が進行)

C4の主な症状

歯冠がほぼ見えていない状態で、歯の根っことされる歯根にまでむし歯が進行している状態です。ここまでくると神経は死んでしまっているので、痛まなくなることが多いです。この場合、歯の根っこを治療(根管治療)していくか、歯を抜くかの2択になります。

C4の主な治療方法

根管治療は、歯の保存が可能と歯科医師が判断した場合に限ります。治療にあたっては、歯の根を十分に清掃していき、根管貼薬を詰めるようにします。さらに被せ物を支えていく土台を立てていき、その上に被せ物を装着していくという治療内容になります。なお、歯を残すのは無理と判断されると抜歯することになります。